「八木山マルシェ」出店申込

こちらは、八木山駅前ロータリーにて開催予定の「八木山マルシェ」の出店申込ページです。出店をご希望の⽅は、募集中の出店内容内の注意事項をご確認の上、それぞれの申込フォームよりお申込みください。 

<募集中の出店内容>  締切 イベント開催の1ヶ月前
 ①ハンドメイド品の販売をご希望の方(クリック)
 ②ワークショップなどサービスの提供をご希望の⽅(クリック)
 ③フリーマーケットをご希望の⽅(クリック)
 ④⾷品の販売をご希望の⽅(クリック)
 ⑤歌唱等、ロータリー内でのパフォーマンスをご希望の⽅(クリック)

注:希望多数の場合は、主催者で調整の上、フォームからお申し込みいただいた出店者の中での抽選を⾏います。

イベント 名:受付終了しました 八木山駅前10月マルシェ(坪沼産直市連動)

■開 催 ⽇ 時:10⽉ 13 ⽇(⽇)10〜15 時 現在調整中で多少変動あり
 (準備は開催時間 1 時間前より、撤収は 15 時以降随時の予定です。)
■開 催 場 所:⼋⽊⼭動物公園駅ロータリー(仙台市太⽩区⼋⽊⼭本町 1-28-14)
■出品スペース:2m×2m(※出店場所は主催者側で決定します)
■貸出可能備品:テント、テーブル、イス(無料)ただし応募多数の場合は要相談となります。
■受付締め切り:2024 年 9 ⽉ 13⽇(金)10/3物販のみ受け付けています
■出 店 料:試運転中につき無料

イベント 名:受付終了しました 八木山駅前11月マルシェ(八木山フェスタ連動)

■開 催 ⽇ 時:11⽉ 3 ⽇(⽇祝)10〜15 時 現在調整中で多少変動あり 
 (準備は開催時間 1 時間前より、撤収は 15 時以降随時の予定です。)
■開 催 場 所:⼋⽊⼭動物公園駅ロータリー(仙台市太⽩区⼋⽊⼭本町 1-28-14)
■出品スペース:2m×2m(※出店場所は主催者側で決定します)
■貸出可能備品:テント、テーブル、イス(無料)ただし応募多数の場合は要相談となります。
■受付締め切り:2024 年 9 ⽉ 27⽇(金)
■出 店 料:試運転中につき無料

ご質問は yagiyamamachi@gmai.com まで


【①ハンドメイド品の販売をご希望の⽅の申込】

<共通注意事項>
1、備品の使⽤について。原則ご持参願います。
・店舗⽤テント、テーブル、イス、飲⾷⽤テーブル、イスは備品がございます。借⽤希望が多数の場合は、主催者で調整の上、抽選となる場合がございます。難しい場合はご相談ください。

2、トラブル時の対処
・出店に関わってトラブルが発⽣した場合は、⼋⽊⼭地区まちづくり研究会(廣瀨:090- 3367-5773)に速やかにご連絡ください。
・本事業は、令和 6 年度の仙台市「市⺠協働事業提案制度」による試験的運⽤です。
・連絡先:仙台市都市整備局地下鉄沿線まちづくり課(022-214-8291)

3、退場時について
・ゴミはすべてお持ち帰りをお願いします。ご購⼊者にもゴミは持ち帰り、または購⼊店舗での回収のご協⼒をお願いしています。ゴミが出る事が予想される場合は、必要なゴミ箱、ゴミ袋を出店者側でご準備ください。退場時には周辺のゴミもご確認ください。
・借⽤した備品は、確実にご返却ください。

<ハンドメイド品の販売に係る注意事項>
・⾐料、アクセサリー等のご⾃⾝で制作された雑貨は特に規制がございません。
・ハンドメイドの焼き菓⼦等は、「菓子製造免許」と専門の設備(家庭のキッチンでは製造できません)ので、素人の出品はほぼ不可能です。詳しくは「④⾷品の販売をご希望の⽅」の<⾷品販売に係る注意事項>の「3」および「4」をご覧ください。

<出店申込みフォーム>
応募フォーム https://forms.gle/NJd5naTeqGQpJLFx6

TOPへ戻る


【②ワークショップなどサービスの提供をご希望の⽅】

<共通注意事項>
1、備品の使⽤について。原則ご持参願います。
・店舗⽤テント、テーブル、イス、飲⾷⽤テーブル、イスは備品がございます。借⽤希望が多数の場合は、主催者で調整の上、抽選となる場合がございます。難しい場合はご相談ください。

2、トラブル時の対処
・出店に関わってトラブルが発⽣した場合は、⼋⽊⼭地区まちづくり研究会(廣瀨:090- 3367-5773)に速やかにご連絡ください。
・本事業は、令和 6 年度の仙台市「市⺠協働事業提案制度」による試験的運⽤です。
・連絡先:仙台市都市整備局地下鉄沿線まちづくり課(022-214-8291)

3、退場時について
・ゴミはすべてお持ち帰りをお願いします。ご購⼊者にもゴミは持ち帰り、または購⼊店舗での回収のご協⼒をお願いしています。ゴミが出る事が予想される場合は、必要なゴミ箱、ゴミ袋を出店者側でご準備ください。退場時には周辺のゴミもご確認ください。
・借⽤した備品は、確実にご返却ください。

<ワークショップなどのサービス提供に係る注意事項>
1、雑貨制作補助などのワークショップは特に規制はありません。使⽤物品が駅に⾶散する事等が無いようご注意ください。

2、国家資格のない⽅は「マッサージ」「施術」「診断」等の⽤語は使⽤する事ができません。「リラクゼーション」などの語をご使⽤ください。
(詳しくは仙台市健康福祉局医務薬務課(022-214-8085)にお問い合わせください。)

<出店申込みフォーム>
応募フォーム https://forms.gle/NJd5naTeqGQpJLFx6

TOPへ戻る


【③フリーマーケットをご希望の⽅】

<共通注意事項>
1、備品の使⽤について。原則ご持参願います。
・店舗⽤テント、テーブル、イス、飲⾷⽤テーブル、イスは備品がございます。借⽤希望が多数の場合は、主催者で調整の上、抽選となる場合がございます。難しい場合はご相談ください。

2、トラブル時の対処
・出店に関わってトラブルが発⽣した場合は、⼋⽊⼭地区まちづくり研究会(廣瀨:090- 3367-5773)に速やかにご連絡ください。
・本事業は、令和 6 年度の仙台市「市⺠協働事業提案制度」による試験的運⽤です。
・連絡先:仙台市都市整備局地下鉄沿線まちづくり課(022-214-8291)

3、退場時について
・ゴミはすべてお持ち帰りをお願いします。ご購⼊者にもゴミは持ち帰り、または購⼊店舗での回収のご協⼒をお願いしています。ゴミが出る事が予想される場合は、必要なゴミ箱、ゴミ袋を出店者側でご準備ください。退場時には周辺のゴミもご確認ください。
・借⽤した備品は、確実にご返却ください。

<フリーマーケットに係る注意事項>
・家庭内で通常使⽤したリサイクル品の販売・交換に限ります。
・新品や新古品の販売は規制の対象になる場合があります。

<出店申込みフォーム>
応募フォーム https://forms.gle/NJd5naTeqGQpJLFx6

TOPへ戻る


【④⾷品の販売をご希望の⽅】

<共通注意事項>
1、備品の使⽤について。原則ご持参願います。
・店舗⽤テント、テーブル、イス、飲⾷⽤テーブル、イスは備品がございます。借⽤希望が多数の場合は、主催者で調整の上、抽選となる場合がございます。難しい場合はご相談ください。

2、トラブル時の対処
・出店に関わってトラブルが発⽣した場合は、⼋⽊⼭地区まちづくり研究会(廣瀨:090- 3367-5773)に速やかにご連絡ください。
・本事業は、令和 6 年度の仙台市「市⺠協働事業提案制度」による試験的運⽤です。
・連絡先:仙台市都市整備局地下鉄沿線まちづくり課(022-214-8291)

3、退場時について
・ゴミはすべてお持ち帰りをお願いします。ご購⼊者にもゴミは持ち帰り、または購⼊店舗での回収のご協⼒をお願いしています。ゴミが出る事が予想される場合は、必要なゴミ箱、ゴミ袋を出店者側でご準備ください。退場時には周辺のゴミもご確認ください。
・借⽤した備品は、確実にご返却ください。

<⾷品販売に係る注意事項>
A:未開封商品の販売…店で買ったまま開封していない⾷品、切っていない野菜等は特に規制なく販売ができます。

B:調理⾏為を伴う販売…店で購⼊したものでも、会場で開封し盛り付けたり注いだりした⾷品や飲料は、「調理⾏為」にあたります。

1、『営業許可』を受けている店が、営業許可を得ている施設で調理して持参し、店の者が販売する場合は特に規制なく販売できます。

2、『総菜販売の営業許可』を得ていない場合、販売した現場での飲⾷が原則となりますので、店舗周辺に1組以上のイスとテーブルを設置してください。

3、⼿作りのスイーツの販売など、『営業許可』を持っていない住⺠が⾷品を⾃宅で調理して販売することはできません。

4、『営業許可』を得ていない品⽬を販売することもできません。例)⾷堂が営業許可を受けていないスイーツを調理して販売する等

5、会場での調理は、「冷凍の焼⿃を焼く」「⽣ビールを注ぐ」等の軽易な調理⾏為のみ認められております。会場で「⽣の鶏⾁を串に刺す」「⽣野菜を切る」等は認められておりません。

6、会場で調理を⾏う場合は、「⾷品衛⽣責任者」⽴会いの上で、
 1)⾷品衛⽣責任者の表⽰
 2)三⽅囲い屋根付きテント
 3)清⽔ 40ℓ
 4)汚⽔バケツ 40ℓ
 5)蓋つきのゴミ箱
 6)温度計付きの冷蔵施設(クーラーボックスを含む)が必要となります。
さらに⽕器を使う場合、消⽕器も必要となります。

C. 酒類(開封していないもの)販売
1、開封していない酒類の販売には、仙台南税務署管内で「酒類販売免許」「酒類販売管理者免許」を持っている者が、10 ⽇前までに「期限付酒類販売免許」を申請する必要があります。

2、「⽣ビールを注ぐ」「⽸ビールの栓を開けてコップと⼀緒に供する」⾏為は、上の「B.調理⾏為を伴う販売」の規定をご覧ください。

3、酒類を販売するためには、「会場の所有者(仙台市)と出店の契約していること」「会場が酒類販売を認めていること」等の証明が必要です。これらの書類は、⼋⽊⼭地区まちづくり研究会(⾕⼝:090-2977-1369)にご相談ください。

4、「期限付酒類販売免許」は、⽉の内で連続する 10 ⽇間しか認められません。

5、会場には「酒類販売管理者免許」「期限付酒類販売免許」を掲⽰するとともに、酒類を他と厳密に分け「お酒であることの標⽰」「未成年には販売できないことの標⽰」等を⾏う必要があります。

<出店申込みフォーム>
応募フォーム https://forms.gle/NJd5naTeqGQpJLFx6

TOPへ戻る

【⑤ロータリー内でのパフォーマンスをご希望の⽅】

<共通注意事項>
1、備品の使⽤について。原則ご持参願います。
・店舗⽤テント、テーブル、イス、飲⾷⽤テーブル、イスは備品がございます。借⽤希望が多数の場合は、主催者で調整の上、抽選となる場合がございます。難しい場合はご相談ください。
2、トラブル時の対処
・出店に関わってトラブルが発⽣した場合は、⼋⽊⼭地区まちづくり研究会(廣瀨:090- 3367-5773)に速やかにご連絡ください。
・本事業は、令和 6 年度の仙台市「市⺠協働事業提案制度」による試験的運⽤です。
・連絡先:仙台市都市整備局地下鉄沿線まちづくり課(022-214-8291)
3、退場時について
・ゴミはすべてお持ち帰りをお願いします。ご購⼊者にもゴミは持ち帰り、または購⼊店舗での回収のご協⼒をお願いしています。ゴミが出る事が予想される場合は、必要なゴミ箱、ゴミ袋を出店者側でご準備ください。退場時には周辺のゴミもご確認ください。
・借⽤した備品は、確実にご返却ください。

<ロータリー内でのパフォーマンスに係る注意事項>
1、ロータリー内4.5m✕4.5m のステージ、またはその周辺にて歌唱等のパフォーマンスが可能です。
利⽤事例)楽器演奏、DJ パフォーマンス、⼤道芸、梯⼦登り等
2、⾳楽を流す、⼿持ちのマイク等は機材がございます。必要な場合はご相談ください。
3、周辺の店舗、住宅への騒⾳を考え、⼣刻以降の利⽤は制限がある場合がございます。

<出店申込みフォーム>
応募フォーム https://forms.gle/NJd5naTeqGQpJLFx6

TOPへ戻る