
八木山に引っ越してきて、どこで子どもを遊ばせたらいいのか?八木山には親子で楽しめる、安全で楽しいスポットがたくさんあります。子どもと探検したい場所もあります。そんな「子どもと楽しめる八木山のスポット」を順次紹介していきます。
八木山地区おやこmap
現在、八木山地区では子供会の休止が相次いでいます。家族形態や就業形態が変わってきた現在では仕方のないことでしょうが、それでも「今度、小学校に入るのだけど誰と相談したらいいの?」「今度、八木山に引っ越してきたけど、どうやって知り合いを作ればいいの?」と扶南になっている保護者のみなさんも多いと思います。そんなみなさんのお声に対して、先輩パパママが立ち上がりました。そのひとつが「八木山地区おやこmap」(下のファイルはHPアプリの容量の関係でオリジナルより圧縮されています)です。さらに3月15日(土)11:00~は、先輩パパママたちが八木山のお得情報をお話する交流会も開きます。八木山地区まちづくり研究会も、そんなパパママの声にお応えするイベントをたくさん開く予定です。ぜひ、子育て層のみなさんは楽しく交流してください。
八木山中学校野球部の全国大会出場のための募金達成!
来る3月22日から26日に、八木山中学校の野球部が宮城県代表として岡山県で開催される「第16回全日本春季軟式少年野球大会」に出場することとなりました。しかしながら主催が、(公財)全日本軟式野球連盟(→CLICK LINK)であるため、(公財)日本中学校体育連盟(中体連)が主催する中総体のように教育的な支援が受けられず保護者の負担による自費で出場することとなりましたが、総額があまりにも巨額になるためその一部を八木山全体で支えることとなり、本ホームページでも呼び掛けていました。今週になっていきなり、多くの方からの募金が寄せられるようになり、目標金額を達成しました。みなさん、ありがとうございました。
銀行名:七十七銀行
支店名:南八木山支店(店コード299)
口座番号:5024194
口座名義:八木山中学校野球部保護者会会計 大坂茉由
今年のハロウィンは、セレモール八木山さんの全面協力で、ドローン体験やワークショップなど多面的な展開ができました。15時のはじまりの前から多くの人が集まり、2,500人~3,000人の人が訪れました。天気も穏やかで夕暮れから夜の散策を楽しみました。






ミニ親子防災フェア(10月19日(土)10:00~12:00)
八木山連合町内会の「八木山地区総合防災訓練」に連動した「ミニ親子防災フェア」を八木山中学校で行いました。小さなお子さんを連れて来られたご家族が、紹介体験や濃煙体験をしたり、消防車の運転席に乗ったりしました。また八木山中学校のボランティアのみなさんは、町内会の人たちと一緒に組み立て式のトイレを組み立てたり大活躍でした。




八木山地区夏祭り盆踊り大会(8月3日(土)15:30~20:00)
今年も夏祭り盆踊り大会が、八木山小学校の上校庭と体育館で開催されました。舞台でギターを持っているのは、八木山中学校の生徒でシンガーソングライターの「のあ」さんです。体育館では盆踊りの他に、様々な音楽の演奏や太極拳の演武が開催されました。また上校庭ではたくさんのお店が並び、大勢の人が夏の宵を楽しみました。(関係者以外の人の顔にはモザイクを施しています)。



八木山市民センター図書室 MAP
八木山市民センターの中にある図書室です。仙台市から委託を受けて住民のボランティアが運営しています。本好きのボランティアの皆さんが、常に新刊をチェックしていますので、仙台市図書館では100人待ちの人気の本でも、ここではすぐに借りられることも多い穴場です。ボランティアさん手作りのポップも注目です。さらに子どもの絵本や紙芝居が充実している点も特徴です(6月7月に入った話題の本を下のファイルでご覧ください)。市民センターの空いている時間はいつでも本を閲覧することは可能ですが、貸出しは火曜日と土曜日の午後1時~3時だけです。お子さんと一緒に本を楽しむのに最高の場所です。

八木山テラスの改良工事 MAP
みなさんに親しまれている日赤横の草地「八木山テラス」ですが、八木山の住民団体で応募したところ都市緑化機構のシンボルガーデン「国土交通大臣賞」に入賞しました(CLICK LINK)。その工事が2023年1月10日~2023年3月31日の予定で始まります。工事の中心は、現在ラベンダーが植えられている段々畑と湿地を改良し、道の横の小川が流れる湿地帯を改良する工事です。これまで水はけが悪く、ともすると地面が弱くなっていたところに水路や暗渠も作ります。しかしながら全体としては現在の風景はほとんど変わらず、より快適に過ごせる里山の光景が守られます。春まではご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
ございんー八木山 MAP
「(一社)ございん八木山」が、民家を譲り受けて、「ございん八木山」という子供や大人の居場所づくりをすることとなりました。7月末にプレオープンして開催した「ただもん市」には、アウトドア用品やゲーミングの機器など掘り出し物がいっぱい。
ございん八木山のホームページ(→CLICK LINK)
八木山南の蛍情報 MAP
最近めっきり見なくなった夏の風物詩の蛍ですが、八木山南団地の奥にある入り口から入ることのできる「金剛沢治山の森」には、数は少ないですが蛍がいるそうです。6月末になると「八木山南街づくりプロジェクト」さんが、蛍の見学ツアーを企画(2022年は6月25日と7月2日でした)されるので、それに参加することをお勧めします。
春のベニーランド MAP
言わずと知れた八木山のシンボル「八木山ベニーランド」ですが、みなさん「小さいころはよく連れて行ってもらったけど、最近、行っていないなあ」という方も多いと聞きます。そこでみなさんにお勧めが「春のベニーランド」です。お花見の名所は数多くとも、その祝祭感と美しさでは際立っているのが「春のベニーランド」。特に園内を高い位置で一周する「スカイジェット」は、桜の季節には「桜のトンネル」をすり抜けながら、花であふれるベニーランドを一望できます。この時期に、桜を見るだけでも入場料を払う価値あり!八木山住民からのおすすめです。

緑ヶ丘四丁目公園 MAP
東日本大震災で大きな被害のあった緑ヶ丘四丁目が、新しい公園として生まれ変わりました。長嶺を望む谷に向かって開けた美しい公園です。きれいなトイレもあるのがうれしいところ。場所は少しわかりにくいですが、八木山から向かう時は緑ヶ丘のローソン手前のカーブミラーを目印に左折するか、「庄子屋酒店」のところで左折して、道なりに下ると着きます。大震災以前、ここで家族と暮らし、震災後、移転を余儀なくされた多くの方がいます。その家族の歴史を覚えつつ、公園としての新しい歴史を刻むべく、大切に守り育てていきましょう。
八木山テラス MAP
仙台赤十字病院のとなりにある、八木山の「秘密の庭園」。太白区公園課と協定を結んで住民グループがこまめに手入れしているので、とても気持ち良い場所になっています。道路からは少し降りたところにあり、絵本の中に出てくるような切り株のテーブルや、丸木橋、竹で作ったドーム状の「竹ちぐら」などもあります。奥には、今では貴重となった「何もない原っぱ」が広がっていて、子どもを自由に思いっきり遊ばせるには最高の場所です。四季の様子をレポートしたりボランティア参加の情報を発信している八木山テラスのホームページもありますので、ぜひ見てみてください。CLICK LINK
