
実は八木山には、隠れた名店や魅力的なお店がいっぱい。そんな八木山の魅力的なお店について紹介します。
八木山駅前AR商店会
「AR」とは日本語で「拡張現実」のこと。「ポケモンGO」のようにスマホをかざすと立体のアニメーションや写真、動画が、現実の空間に浮かび上がる技術です。このたび八木山地区まちづくり研究会は「令和5年度太白区まちづくり活動助成事業」に内定しました。来年度は、八木山の商店会の各店にハロウィンが浮かび上がるイベントや、何もない空間に商店会の面白映像が浮かび上がるようなイベントを計画しています。また、夏休みあたりに「自分でARを作れる講習会」や「高齢者向けにQRコードを読み込んで楽しめる講習会」も何度か開催予定です。ぜひ、みんなでARをつくって楽しめる八木山をつくりましょう。
【遊び方】(公開期間限定)下の地図をプリントアウトして、QRコードを読み込み、ブラウザに「許可」「OK」を出してください。画面が出たら三角の「PLAYマーク」を押すと、スマホの現実世界の中で小さな音楽家さんたちが演奏をしてくださいます(池田さんの演奏は冒頭に少し間があります)。指で音楽家さんたちの位置も移動できますし写真も撮れますので、面白画像も撮ってみましょう。
こだわりの材料とかわいい雰囲気「Cafeこもれび」
昨年、長町から移転→オープンした西多賀の「Cafeこもれび」さんです。こだわりの材料を使ったチーズケーキが自慢。かわいいケーキもたくさんあります。実は、八木山地区まちづくり研究会でたびたびお世話になっている音楽ユニットSonide del Vientoさんのお友達。この春にはソニドさんたちとコラボした企画も計画しています。旧286沿いのマンションの一階に他の店とならんであるのでわかりにくいですが、緑の丸い木漏れ日のマークが目印です(→MAP)。お店の詳細が知りたい人は「仙台南つうしん」さんのお店レポートもご覧ください(→CLICK LINK)。

八木山の隠れ家的名店「分福寿司」
仙台で名店とうたわれた福寿司が、百年を超える歴史の中で唯一のれん分けを許したお店が八木山にある「分福寿司」です。現在は大旦那の幸雄さんを継いで息子の真史さんがお店の中心です。意外にリーズナブルな価格でありながら、一流の味と雰囲気を味わえる八木山の隠れ家的名店です。お客さんを大切にする店ですから、今回の写真も開店の10分前の誰もいない時間にお願いして撮影させていただきました。MAP

八木山の新しい挑戦「佐重商店」
野菜とくだものの卸専門だった佐重商店が、コロナ下の逆境に立ち向かうべく、新しい挑戦を次々と行っています。橋見拓也社長は近隣の商店をまとめあげ2021年3月に「八木山駅前商店」を立ち上げ、この夏、八木山を元気にすべく「小さな光の商店街」の初イベントを行います(→CLICK LINK)。また従業員のみなさんとともに「八木山こども地域食堂」を行い、地域福祉にも貢献しています。でも本当はシャイで、先頭に立つのは苦手だとか。みなさんも八木山のお店の新しい挑戦を応援していきましょう。MAP

八木山の情報ステーション「やぎやま物語」
店主・結城輝夫さん、アキさんご夫婦の人柄に惹かれて、八木山のひとが夜な夜な集まる「やぎやま物語」。ここに来れば、八木山のいろんな情報が集まる、まさに「夜の集会所」です。でも、初めての人でもみなさんフレンドリーに迎えてくださいます。リーズナブルな価格と店主の美味しいおつまみを求めて、毎日通う常連さんもいます。八木山通になりたければ、ぜひ一度お越しください。MAP
